シーダ・バーンのブログへようこそ。
これから家を建てようと思う人に伝えたい建築家の日々の仕事ぶりを綴っています。
学生さん、社会人の方々にも参考になれば幸いです。
なお、当ブログでは、人物、場所、日時等が特定できるような表現を控えています。



見学簿-10F様②


10F様のご見学の様子を3回に分けて配信いたします。




まずは土間からご案内

先生       シーダ・バーンは土壁の代わりにモクセン板を使っています。

ご主人    本当は竹を使ったりするんですよね。

先生       本来は竹を編んで下地にするのですが、職人さんがあまりいませんので。最初はこれではお客さんが来ないと思って、漆喰の下塗りをしましたが。竹を編んでやってもいいですが、職人さんを探さないといけませんね。いるとしたら、都市から離れた地域とかですかね。柿渋は、産地は京都ですが、野地板なんかは予め製材所で塗ったりしてます。床板は厚さ50ミリ、幅20センチのものを使っています。これは天竜材の200年物で重くて硬いですが、通常はこちらの、杉材を使います。目が粗くて柔らかくて暖かい。家の木材は全部杉です。若い方にも対応できるように、安くても手作りで墨付けできるように。

              では、どうぞ、座敷へ。
             
              (三段窓、変則三段窓、四本貫の紹介)これは全部、シーダ・バーンの要素です。日本建築にも合っています。柱の間隔は950、三尺二寸弱。民家の場合は、もうちょっと広いですかね。

ご主人    990ですね。

先生       関西間ですね。床ですが、ここは土間にモクセン板を敷いてから床板を張ってます。今はもうやらないやり方ですが。

ご主人    湿気は大丈夫ですか?

先生       モクセン板が吸収してくれます。カビはいっさい生えませんよ。
(外へ移って、ポーチの面格子、アプローチ、リサイクル耐火レンガの紹介)



中庭で立ち話夏の暑さと冬の寒さ

先生       薪ストーブを使っていますので、薪小屋もあります。うちは各現場の廃材が集まってきます。杉はあまりよくないというか、乾燥しなければいけないのと、目が粗いので熱量がイマイチ。ケヤキとかクヌギとかならいいようですけれど。

ご主人    僕は冬が寒いのは知ってるから、石油ストーブがんがんに焚いたりしてしのいでますが。嫁はずっとマンション暮らしなんで、すきま風は耐えられないと言ってますね。

先生       私はすきま風を意識的に認めています。最近の若い方も薪ストーブが良いって言って、実際もそういうことが気にならないようです。一時、岸和田、篠山、和歌山でそういう事例があったんで、うちもそのときに急遽入れてみたんですが、なかなかのものだと気づきました。それまでは火鉢で、灰が散りますからね。薪の世話などこまめであれば、おすすめです。夏の暑さは特に問題にする点はないですね。

ご主人    僕も小さいときは夏でも涼しいと思ってました。だけど、ここ15年くらいですかね、涼しいと感じない。木が大きくなったからかな、と思ってます。両親とも木が好きで、敷地も広いですから、木もすくすくと大きくなって。

先生       そうですか。ところで、こちらのアトリエは本当は平屋なんですけど、上を収納として、だから天井が低い。雨戸は?お使いになってますか?

ご主人    もう、使いもんにならなくなりつつありますが・・・(笑)



ポーチのベンチにて...

先生       どうぞ、お座りになってください。

ご夫婦    ここは涼しいねぇ。

先生       どこかに余裕のあるスペースを作りたいんです。渡り廊下とか、ポーチとか。





につづく。次回、先生語ります。)

見学簿-10Cから読む