主な登場人物
オヤジ :基礎屋の社長兼親方。口も手も動きが速い。
冷房温度29度にしてぐっすり寝る、さすがに前日の疲れから6時過ぎに起床。身支度などをしているうち、7時前宿の女将さんが朝食とらんかねぇと声をかける。はぃ、といってすぐさま下におりる。さばの切り身の塩焼き、ベーコンエッグ、ジャコおろし、味噌汁に梅干に奈良漬、ごはんもいっぱい盛ってくれる。あぁ、半膳にして欲しかったんだけれど、今朝はいただきます、といって食べ始めると、やはり傍について話をする。朝にはめずらしく延々食卓に座っていたら、もう7時半そろそろいきます、お世話になりました。やはり現場が近い、通勤時間が短いのは助かる。地方の仕事つらいこともあるが、お客さんの理解があってのことで、こういう点はまんざらではない。
今日は地盤改良の鋼管杭打ちの日。昨日納屋組番頭に工事保険入ってもらって、今日が本格的着工の日。現場着7時40分、8時前クレーン車が到着。中から出てきて「オハヨウゴザーィマス」何と外人、ひげ面若い白人の男性。「クイアタマ、ジーエルカラ、マイナススンポゥ、オシエテクダサィ」「マイナス300です」などといきなり打ち合わせをする。
今日は地盤改良の鋼管杭打ちの日。昨日納屋組番頭に工事保険入ってもらって、今日が本格的着工の日。現場着7時40分、8時前クレーン車が到着。中から出てきて「オハヨウゴザーィマス」何と外人、ひげ面若い白人の男性。「クイアタマ、ジーエルカラ、マイナススンポゥ、オシエテクダサィ」「マイナス300です」などといきなり打ち合わせをする。


「束石のサンプル見てください。いいかわるいか言うてください。」うーん、ちょっと小さいかな。底面18センチで上面も3寸角ぎりぎりだから、もうひと回り大きければねぇ、などと話しているうち、10時過ぎ。準備出来、1本目の管入れ。
と思ったらガーガー音を立てながら一向に入っていかない。予め地盤調査でわかっていたが、ここの№3地点、石が多くてぶつかっている。専務さんが帰り際、「石に当たったときは少し離してもう一度入れ直しますから、特に№3の当たり確認してください」と言っていた通りだ。1メートルで止まって一旦放棄。地盤素直な南に移ってもう1本は途中ガーガー回転音出しながらも全入。北に上がって3本目今度は入るが止まらないようなので、1メートル材を追加溶接。同時にさっきの放棄杭をガスでカット。それを付近に移動して打ち込み、4メートル弱で止まる。羽はないが再利用でも構わないとの話し、理屈である。入ればいいと。今度は2メートルでストップ。結局初期の2本が、№3地点で1mくらいしか入らず、以外は音を立てながらも途中からするするっと入っていくパターンで順調にこなしていくことに。なお、杭頭はごみなど入らないように転溶接で蓋をしておく。昼12時過ぎても工事進めるので、レフェリーストップ。近隣騒音対策には気を使う。
と思ったらガーガー音を立てながら一向に入っていかない。予め地盤調査でわかっていたが、ここの№3地点、石が多くてぶつかっている。専務さんが帰り際、「石に当たったときは少し離してもう一度入れ直しますから、特に№3の当たり確認してください」と言っていた通りだ。1メートルで止まって一旦放棄。地盤素直な南に移ってもう1本は途中ガーガー回転音出しながらも全入。北に上がって3本目今度は入るが止まらないようなので、1メートル材を追加溶接。同時にさっきの放棄杭をガスでカット。それを付近に移動して打ち込み、4メートル弱で止まる。羽はないが再利用でも構わないとの話し、理屈である。入ればいいと。今度は2メートルでストップ。結局初期の2本が、№3地点で1mくらいしか入らず、以外は音を立てながらも途中からするするっと入っていくパターンで順調にこなしていくことに。なお、杭頭はごみなど入らないように転溶接で蓋をしておく。昼12時過ぎても工事進めるので、レフェリーストップ。近隣騒音対策には気を使う。