シーダ・バーンのブログへようこそ。
これから家を建てようと思う人に伝えたい建築家の日々の仕事ぶりを綴っています。
学生さん、社会人の方々にも参考になれば幸いです。
なお、当ブログでは、人物、場所、日時等が特定できるような表現を控えています。



現場速報-10Z邸9日目午後、ブロック積


主な登場人物
  • オヤジ:基礎屋の社長兼親方。口も手も動きが速い。基礎工事幕の主役。
  • ニキ:型枠大工。



ところで、型枠の話つづきがある。ニキが打ち放しのベニヤ23回使ったのでいいかとオヤジに聞いた。オヤジは「外は新しいのにしてくれ、内側は構わんけど。あんたの元請にそう言ってるがな。」「いえ、そうは聞いてないんで。値段合いません。」「もう一度ゆうとく。先生の前で余計なこと言わんでいい」「オヤジ、そんなこと言わんでいいよ。正直に言ってくれて私は構わない。」「こちらの中の話やけん。」「そんなこと言ったら、私は工務店通すのやめているからこそ、オヤジとニキこうやってフランクに話せるんですから。下請けだとしても話してもらった方が間違いがなくていいですよ。それでオヤジのところ鉄板型枠持っているなら今からでも一部、母親棟でもそうしたらいいんではないですか。」「いや、でも先生の図面に打ち放し化粧仕上げと書いているじゃないですか。それだったら鉄板よりベニヤの方が上ですから。だから先生にセパの位置は気にされるんですか、とあの時聞きましたよ。」「それありましたね。」「それで先生は気にしませんとおっしゃったので、新品のベニヤを考えたわけです。」「いや、それは鉄板でもベニヤでも工事屋さんの都合でどちらでも気にしませんよというつもりだったんで。オヤジさんはベニヤをしたいんですよね。どこが違うんですか」「それはやっぱり肌が違います。鉄板は直前に油をギトーと塗りますから表面がよくないんです。やはりきちんとセパ穴を入れたベニヤが打ち放しとしては上等です。この擁壁は目から遠いので二度目のベニヤ使いました。穴の補修したとこや、キズのところが溝にこういう形で出てしまうんです。型枠は一時ですが、住む家は50年、100年お客さんのところにあり続けるのですから、ここは新品でやるつもりですよ。それと、鉄板型枠ではこの規模の工事ではやりきれない。うちの人手を使うことになるから、この状況では手が廻らない。ベニヤだったら大工にまかせられるけど。」「分かりました。今度、鉄板とベニヤの仕上げの違い注意してよく見ておきます。」

午後から擁壁の方に二段目にあたる部分を積む。一人積みなので下ごしらえ、モルタル付け、積み方を各々まとめてする。写真を撮ろうとすると、ベンは疲れた格好をして手を休める。離れると積み出す。もう一回近づいて、「このヘリに付けるモルタルよく落ちないですね。三角にへばりつかせるからですか?」「そんなことないよ」と話しながら積んだらそのモルタルが半分落ちてしまった。余計なこと聞いてすみませんでしたと言って、その場を離れる。時間も迫ってきて身支度を整え、ベンに悪いと思い先日の旅館でもらった缶コーヒー置いて、3時前に退場。


現場速報-10Z邸9日目午前、ブロック積


主な登場人物


  • オヤジ:基礎屋の社長兼親方。口も手も動きが速い。基礎工事幕の主役。
  • ジム:ブロック屋のひとり。年配の搬送担当。
  • ベン:勤勉そうな職人。前回とは違い一人で工事進める。
  • ニキ:型枠大工。


宿を7時50分発8時現場着。すでにブロックを積んだトラック場内に。先日の小柄な親方風ジムだが、今日も午前中終わるんでしょうかと聞いたところ、「いやどうやろ?今日は少ないと思うわ。」と、どうも親方ではないらしい。単なるブロック運びのお年寄りか。

しばらくして、モルタル攪拌機積んだ軽トラ入場。年配の小柄な職人ベンが来たので、仮囲いの中を案内した。ベンはジムとも話をしないので、どうしたものかと思いきや、ジムが「オヤジもうすぐ来よるやろ・・・」。そのとおりオヤジ登場。「すいません、すぐレベル出しますから」と仕事にかかろうとしたので、「その前にちょっと話が。」「なんです?どうぞ」「明日月曜休みで火曜も半日休みと言ってましたが、火曜は午後出てもらいませんか。」「こちらは木曜休みで土曜も用事あるので、何としても火曜半日と水曜で堀方してもらって地盤の様子みたいのです。火曜はコン打ちがあるんで。」「わかった、よう段取りしてみます。」

レベル出してみると、以前のブロックレベルが10cm以上の上がり下がりがあるという。境界はほぼ直線なので、1枚目のブロックを大半カットしなければ、ということでベンはさすがにぼやきつつカッターを入れ始める。粉塵をあげながら割られていくブロック多数。オヤジ退場。夕方には確認しにくるそうだが、「私は3時に帰ります」と伝える。

話は朝一に戻る。マナからTEL。11月3日の建て方の中途に祭日が入ることに気付いた。住宅街だからどうでしょう。困ったね。「タケちゃん、建て方の途中祝日入りますけれど、具合悪くないですか。祝日の工事できませんか。」「よくやっていますよ。」あ~、住宅街だからどうか、土地の人に聞いてみます。「オヤジ、この地域は祭日の工事でカンコンしたり、レッカー入ったらどうですか。」「祝日は工事しますよ。住宅街でも?問題ないよ。」ちょうど打合せに来ていた型枠大工(ニキ)さんにも聞いてみた「祭日の工事どうですか?」「私は八幡の方の人でここら辺はわかりませんが、」「そちらの方では?」「してますよ。日曜日はしませんが。」ということで10Zさんにも電話。「先生が言うなら構いません。お任せしているので」

「ところでオヤジ、この基礎図古いのでここの基礎低くなってる。」「新しい図面ありますか。」「新しいのあるけど、何やら文字で細かく書いてあるんでややこしい。古いのコピーしてきますから、これで話しますわ。職人ていうのは字はあんまり読まんですけん。」「そうですか。事務所のもんに伝えておきます。」ベンがブロック切りを終えて、モルタルを練ってようやく積み出す。まず道路寄りの一段目、積み出すと早い。午前終了。






現場速報-10Z邸8日目午後、仮囲い


主な登場人物

  • オヤジ:基礎屋の社長兼親方。
  • シュン:組の若頭?俊敏な感じ。
  • クロ:時に叱咤されつつ仕事をする黒縁めがねの若者。
  • プレ:営業風身だしなみはプレイボーイ風。が、一転力仕事に変身、は見事。

前日に堀り方した基礎底にバラスを敷いている。念のためにもう一度地盤のチェック。もっとも、ここは鋼管改良杭があるので問題はないのだが。この鋼管杭は後ほど出っ張りはカットとされる。例えば60×27の米松材を体重をかけて地面に押し付ける。1センチ角で300グラムが地耐力3トンに相当するから、この材の断面積だと5キログラムの力で見ればいいのだが、たぶん体重をかけて20キロぐらいは出ていると思う。それでも土にめり込んだのはほんの一部で、5センチくらいか。あとは1センチもしないところで止まる。このあたりは問題なしと判断。


念のためにアンカー付き鉄筋、約1センチ平方は、やはりずぶずぶと入るが30センチくらいか。もちろん300グラム、1キロぐらいではではびくともしない。このアンカー付き鉄筋は本来既存ブロックと新設ブロックを繋ぐもの。400ピッチでブロックの継ぎ目の間に叩き込んでモルタルつめ。

こうするんや!
クロがランマー転圧をしているが、オヤジ気にいらないのか、ユンボ降りていちいち指導。騒音の中で叫んでいるが何やらわからない。

転圧すんだところで、ミキサー車。今回は猫車でコン打ち。他の現場でも大半はこれ、しかしポンプ車の場合もあった。このときは人手が2人の基礎屋さんだったので、そのほうが有利なのであろう。まずは3回目の束石ブロックからコン打ち。なるほど、捨てコンだったら束石のほうが優先なのか。生コン硬いらしくて、途中で水を混入。シュンが伸ばし、クロが押さえ。オヤジは羽子板いけ込み。西日にきらきら、あの3年前の束石現場が再現された。
コン打ち終わったところで、タイミングよく足場屋さん。まず営業っぽい白シャツ黒ズボンが到着。プロでなくプレと呼ぶ。担当の代理できましたという。という間に車が2台とトラック1台。総勢5人がそろい踏み。たぶん、遅い時間設定、各地から作業終えたものがここに集まり、短期で立て込みなのであろう。オヤジがプレに説明。「明日ブロックするけん、境界から80センははなして立ててくれんか。」「足場の方とぶつかりませんか。ここの狭くなったところで。」「工事終わったら移動してくれるか。」「いや、それは杭打ちますし、移動といってもばらしたほうが早いかも。オヤジ、費用もかかることだから、どうするか考えましょう。」「杭なんか機械でひきぬいたらいいけん。」まあとにかくなんとかする。ということで位置も決まり、一段落。オヤジ帰り支度で、先生まことに勝手なんですが、明日はブロックやるとして、どうしても来週月火の仕事休みにしてほしいんです。水曜日からということにしましょうか。申し訳ないといいながらオヤジ、会議があるからと、退場。組み立ては、後から来たチーフらしき人が電話で神戸や本社と、この移動の県と、時間的に道路側無理、後日の旨オーケーもらったなどと報告しながら、黙々と作業をこなしていく。若いわりにしっかりものだ。プレもシャツ脱いで半袖でこまめに動く。まるでポナペ現象の現代版か。


1スパン1800ずつ側柱つけてこれに杭打ち。直径30くらいの杭を長いかなづちで何度も打っていくが、結構回数かけている。隣地境界で建物とは離れているが、地盤状況の絶好の見定めにもなる。土の具合良好だ。新品の白シートをかけて18時半終了。どなたか名刺をもってられませんか、とういと先ほどのチーフと名刺交換。神戸からもらった仕事です。そちらから来てるんですか。大変ですね。電話でしか話してないんですが担当の山田さんは?と聞くと私です、といったのはお変わり君風の先ほどまでの仕事しいだった。知らない同士でもよく仕事してくれたと感謝。近くの宿に泊。

現場速報-10Z邸8日目午前、掘削



主な登場人物
  • オヤジ  :基礎屋の社長兼親方。口も手も動きが速い。他業者にも詳しい勉強家の片鱗も。
  • シュン  :組の若頭?俊敏な感じ。落ち着きもある。
  • クロ    :現場初登場。時に叱咤されつつ補助的な仕事をする若者。


今日は南隣の塀を撤去し仮囲いをする日なので、昨日の講義を終えて現場にもどることに。フェリーから送迎バスで駅前に。時間帯があったか、駅から学生の乗り込んだ満員バスにゆられる。一般席優先席かまわず女子学生が当たり前のように占拠している。日本の未来は暗い。

バスを降りて荷物を引いて徒歩で現場に向かっていたら、オヤジ今日はいつもより早出、軽から挨拶しながら追い抜いていく。810分現場着。程なく、シュンと新顔クロが登場。まずはオヤジがユンボに乗って擁壁側から撤去開始。塀6段分無筋ブロックのため簡単にとれる。

地面から下のブロックは隣の地面に影響が出るので掘り返さないことにした。表面のノロは、ノミのような先端のハツリ道具でとっていく。

オヤジが捨て場に行って、変わりにシュンがユンボに乗る。道路側まで順調に撤去。お隣が植木をしているところは土を盛り上げている。本来隣側が土止めを設けるが。ここは槌に押されてクラックがいっている部分が多いので、7段分撤去とする。

ところで、建て方の日程をつめる必要があるとマナから連絡。棟梁の進行状況を聞いてもらうと、どうやらスタート日が決まるようだ。あとを継ぐ屋根仕舞い造作工事の棟梁にもその旨連絡入れることに。連絡書の文章チェック。午前終了。


講義録-第1回100930



大学で「積算・施工」の講義しています。
どなた様にも参考になればと思い、講義録をここに公開します。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

こんにちは。今回施工・積算の講義を担当する市居と申します。よろしくお願いします。実は私は10年ほど前まで、まだここが短期大学だったときに、講師をしていました。そのときの科目は、住宅設備といって、設備設計の先生がここの講義は芸術系なので技術屋の自分では手に負えないところがあるので、半期だけでも交代してくれないかということで、引き受けたんです。確かに芸術系の学生さんに、設備のこと教えるのは少々メインではないなと思いつつ、それなりに工夫してこなしたことを覚えています。10年以上続きましたか、短大が4大になってお役目ごめんとなったのですが、大学で教授をされている方とはその後も年賀状などのやりとりがあって、4,5年前に、何かお手伝いすることあったらいつでも・・などとメモ書きしたことがあったんです。それでかどうかは不明ですが、昨年の末その教授の方から電話をいただいたんです。来年の後期に講義受け持ってくれないかと。それで科目はというと、施工・積算だと言われたんです。1級建築士の資格を取得するため来年から必修科目として始めるものらしいんです。年賀状のこともあって快諾したんですが、前回が設備で今度は施工かと・・・。それに資格試験のために新設されたのですから、この学科の理念から設けられたものではなかったのでしょう。今年になってからも、どのように進めていくか随分考えましたし、今でも悩んでるという次第です。

ところで、久しぶりにキャンパスに戻ってきて感じるのですが、普段の仕事の様子と、教育の場の様子が随分違うなあと。私は以前はよく講演会の講師とかで人前で話していたことがあるのですが、最近は事務所と現場の往復で、内向きにしか話ししていません。ですからすこしはなし方がぎこちないのではないかと思いますが、仕事の流れの中では、個々の言葉なり知識が時間とともに繋がっていて、よくしゃべれるんですね。でも大学での講義は、学科別に別けて伝えるということが当たり前ですから、意識して言葉を選んで伝えなければいけない、具体的に言えば怒ったりぶっきらぼうではいけないですから、違和感があるわけです。皆さんの所属している学科は・・・建築学科?でなくて・・環境デザイン学科というんですか。学科という言葉、逆に読むと科学となるんです。並びが違うだけですから、同じような意味だと思ってかまわないでしょう。科学は英語でscienceといいます。これを文節で分けるとするとsci+encesciは「知」という意味で、enceはエントランスとかエヴィデンスとか名詞の接尾語ですね。ですからこれを直訳すると「知ること」「知学」とでもなるのでしょうが、明治時代の日本人は大変教養が身についていて、これを単に知るということではなく、科目ごとに学ぶこととした訳です。それが今の学科という言葉につながっています。大学はuniversityです。総合大学という意味ですが、総合大学では建築学科とか住居学科とか学科に分かれて勉強をします。日本では明治以降、近代化に伴って総合大学が生まれた背景があります。

近代化とは合理主義のことです。ものや行為を分析してその後統合するという考え方です。その細分化したひとつひとつ、今日なら建築という中の施工の話ですが、それらを細かく教えることは誰でもできる。だけど、そのひとつひとつを統合して建築という全体像を示すことができるのは誰なんでしょう?その役目を担っている方はいらっしゃいますか?結局自分自身にしか出来ないのではないでしょうか。それは何十年とかかるかもしれなませんが、是非それをやってほしいと願います。色々なことを学生の皆さんには経験して頂いて、その中から今までの知識を総合してほしいんです。

先ほど言いましたように、施工という科目を講義してくださいといわれました。さらに単なる知識や記憶力であれば1級建築士の受験がある直前に問題集や講習にでも取り組んで勉強すればいいのであって、この時点では学生さんが興味をもつような工夫をしてほしいとも言われました。しかしながら、芸術系の建築設計やデザインからするとメインではないということで、あまり面白くないこととされています。何か矛盾していませんか。施工の話はしなければなりません。興味を持つようなことも大事です。とすると、施工は面白いと言えればつじつまが合うわけです。どうしたら若い、しかも学生の身分の皆さんに施工は面白いなどという感覚がもてるんでしょう。今は無理です。多分、これからの人生で無理やり、あるいは追い詰められて初めて、施工ってこんなに面白いんだ、としかならないんだと思います。私が仕事として設計だけでなく、施工管理もしているのは、追い詰められてやらざるを得なくなって取り組んでいるのです。皆さんから見たら、面白いかどうかわかりませんが、日々設計も施工も分け隔てなく取り組んでいる男の生き様仕事振りを見ていただくしかないと思う次第です。私がお伝えしたいことは、そういった私自身のスピリットの話になるのではないかと思います。
今日はそういう私の精神の源となっているいくつかの文章、これは建築とは直接関係ありませんがとにかく、面白い一時にしたいのです。面白いといってもおかしいという意味ではありません、興味津々の話を皆さんとともに読んでいきたいと思います。

1.         まむし抄
今西錦司『自然学の提唱』講談社芸術文庫、1986年、pp184-187

2.         ポナペ島での体験
今西錦司『ダーウィン論:土着思想からのレジスタンス』中公新書、1977年、pp115-117

3.         古人の糟粕をなめる
森 三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫、1994年、pp220-222

4.         虚舟・醜女
森 三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫、1994年、pp240-241

5.         せん蹄
森 三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫、1994年、pp263-264

6.         蠅と蟻
柳宗玄「表紙解説 蠅と蟻」『学士会会報』第788号、学士会、1990

7.         家庭と人体
井尻正二+小寺春人『新・人体の矛盾』築地書館、1994年、pp12-14

8.         品物の性質
柳宗悦『手仕事の日本』新装・柳宗悦選集2、日本民芸協会編、春秋社、1972年、pp282-287

見学簿-10H様2-③



10Hさま2回目のご見学の様子を3回に分けてお送りします。
ご見学2回目は、シーダ・バーンの二階プライベートスペースをご覧いただきます。


土間の応接スペースに戻り

先生       アメリカの北部ニューイングランドの素朴な感じが好きなんです。ボストンの家の屋根とか、鎧戸とか。京都の円通寺とか、洛北なんかのお寺もいいなあと。だからシーダ・バーンは両方のミックスですね。

ご主人    僕は一軒目が建売で二軒目が鉄骨で、もう今度は最後やと思ってます。

奥様       ステンドグラスが素敵です。

先生       これは、うちの両親の家の古建具ですよ。

ご主人    タタミの部屋も作って頂けるんでしょうか?

先生       そうですね、30ミリ板に薄くして、敷く感じになりますかね。

ご主人    古家の最終受け渡しの日の前にいっぺん覗いたんですけど、窓みんなこんなんだったんですよ。使えるなら使おう思ってます。

先生       築何年くらいですか?

ご主人    築45年の家です。

先生       とすると1965年だから昭和40年ですね。昔の大工さんの家が残ってたんですね。


契約のはなし

ご主人    契約はどうなりますか?

先生       引渡し以降に一度敷地を見させて頂いてからですね。今はお互いフリーな状態ですから、契約のときに、部屋と予算の話、坪数、坪単価の話になります。大体2時間くらいの話ですけど。ご希望の部屋数と種類、広さをそれまでに決めておいて頂くといいですね。基本設計が一番大事です。それが決まればあとは実施設計で技術の話になりますから。


エコの流行について

ご主人    ある家作りグループがあって、その見学会に一度いったことあります。

ご主人    さきほどの見学会ですけど、ダンパーで風を下から入れてワイヤで屋根の開閉をするというようなのが特徴なんですけど。

先生       壁の中を空気を通したり、水は漏れますけど空気はメンテが簡単ですから。最新鋭の高気密高断熱がエコといわれてますけど。

ご主人    家内の実家はクーラーなくてもよかったんですけどね。

奥様       そうですね、お風呂上りくらいですね。クーラーつけるのは。

先生       まあ、なるべくそれに近づきたいなと思ってやっています。建物が分厚ければ分厚いほど住み心地は良いですから。

ご主人    軒の出も長いのがいいですね。

先生       軒は最低でも1m以上ありますから。1.4mが最高ですね。支えをつけて。


工期について

ご主人    工期は半年くらいですか?

先生       そうですね。通常の家で製材加工2ヶ月、現場4ヶ月ですね。そのあと外構に移ります。

ご主人    契約終わったら、市居さんに連絡させてもらいます。

先生       そうですか。敷地状況見せて頂いて、周囲状況とかも拝見させて頂いて、それで契約になりますね。

ご主人    そのときは一緒に行ったほうがよろしいですか?

先生       いやー、まだフリーな状態ですから、ふらっと行ってふらっと帰ってきます。


今後の予定

先生       いつ頃までにというのはおありなんですか?

ご主人    そうですね、1年以上の余裕は考えてます。上棟にいい季節なんてあるんですか?

先生       一般に棟上げは秋から春までがいい季節ですね。梅雨、酷暑、台風は苦手とします。

ご主人    そうですか。ではまたご連絡します。

先生       楽しみにお待ちしています。

(おわり)

見学簿-10H様2-②


見学簿-10H2-

10Hさま2回目のご見学の様子を3回に分けてお送りします。
ご見学2回目は、シーダ・バーンの二階プライベートスペースをご覧いただきます。



2階ダイニングキッチンへ

先生       それでは2階へ参りましょうか。

ご主人    扉いっぱいありますね~

先生       上の引き出しがよく使うもの、下に行くとあんまり使わないものですね。

ご主人    (テーブルの上の)ライトはこれ、中を通してあるわけですか?

先生       そうですね。

ご主人    夜の明るさはどれくらいですか?

先生       そんなに暗くはないですよ。どういう照明を希望されるかにもよりますけど。

ご主人    ダクトはないんですね。これは銅ですか。

先生       銅が一番ですよ。油がつかないですから。

ご主人    土鍋いいですね。うちも土鍋で炊いて、おひつに移して食べてます。
このタイルも仕様が決まってるんですか?

先生       これは、家内の趣味です。目地が大きい方がいいというんで、自分たちでやりました。

ご主人    火には強いんですか?

先生       もちろん焼き物ですから大丈夫です。樹脂とか人工大理石は?です。

ご主人    網戸はこういう仕様にできるんですか?(細いステンと銅の亀甲)

先生       ええ、まあ、ご希望となれば。もともと網戸なかったんですけど、去年孫ができてから危ないっていうので網戸入れました。
              ダイニングテーブルの奥行き少し狭いかと思いますけど、うちはあえてこういう風にしてます。テーブルはギリギリで、奥行き75cmです。普通は80cm取ると思いますけど。

ご主人    そうですね、もう少し広い方がいいですけど、うちも今は、6人いますけど、こんなもんですね。テーブルも作ってもらえるんですか?

先生       ええ、残材を使って作る場合もあります。

ご主人    あー、ストーブ、下から繋いでってやつですね。やけどしませんか?

先生       2階のやけどはしないです。そこまで熱くなりませんから。

お嬢サン    猫ちゃんおるー!

先生       3本脚なんですよ。

ご主人 犬と比べたら猫は強いらしいですよ。


2階寝室にて

先生       向こうが増築した部分です。

ご主人    これはいい!

先生       もう段々で窓を付け放題でした。

奥様       はぁー、ええわぁー。
ご主人    ふーん。



1階お風呂場にて

ご主人    これはすごい!こういう仕様で決まっているんですか。

 先生       お風呂はわりと自由なんで、こないだも十和田石がいいという方がいらっしゃったのでやりましたし。

ご主人    十和田石、チルチンびとにもよく出てますね。

先生       (洗面シンク)ここで孫の沐浴したりしてます。そのち引き出しを付けようと思ってます。

ご主人    ここはタイルでもいいんですか?

先生       ええ、そうですね。


2階トイレ

ご夫婦    わー、広いですね。








2階クローゼット、控え間、そして小屋裏へ

ご主人    ストーブがこう繋がってるわけですね。やっぱりあったかいですか?

先生       あったかいみたいですよ。冬に里帰りの息子がここから降りて勝手に1階で焚いてるんです。やっぱりあったかいんでしょうね。



ダイニングにもどって

先生       うちは大体5寸×6寸、150×180のものを使います。角柱は180角です。

ご主人    この欄間の鉄柵はオプションですか。

先生       そうですね、あまり付ける方はいませんが。標準ではないですね。




リビングの壁

ご主人    メンテはどんな感じですか

先生       メンテはあまりいらないですよ

ご主人    漆喰が2年目でしたっけ?

先生       もし塗るとすればそうですね、これは珪藻土ですけど、自分で塗ったんでちょっと膨れてます。まあ、それもいいかなと。モクセン板のままで暮らされている方も多いいです。暮らしやすく感じも悪くないので。


③につづく